九州を中心に展開している歯科材料・歯科器械ディーラー「フォルディ」のオフィシャルホームページです。

書 籍
Book

検索をリセット

歯科医師が知っておきたい 小児の閉塞性睡眠時無呼吸

健全な口腔顎顔面発育に必要な知識と対応のポイント
歯科医師が知っておきたい 小児の閉塞性睡眠時無呼吸
著者外木守雄・荻澤翔平・池田このみ・千葉伸太郎・岩崎智憲・外木徳子・清水清恵・槇原絵理        その他
出版社ヒョーロン・パブリッシャーズ
出版日2023年10月サイズA4判-変形
定価¥7,150-(税込)ページ数96/カラー
小児歯科
小児の閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は、アデノイドや口蓋扁桃肥大、鼻炎のほか、顎顔面の発育不全などが要因で、いびきや体動、日中の眠気、ポカン口といった症状がみられ、注意欠如・多動性障害(ADHD)の発現に関連するといわれており、心身の健全な成長のために早期発見・早期治療を行うことが大切です。
この小児OSAに対し、歯科は定期的に口腔内の状態を観察できるため、その要因に早期に気づき、適切に対応することを期待されています。
本書は,小児OSAの特徴や病態、咬合との関連性、上顎の拡大矯正や口腔筋機能療法の実際、舌機能不全へのアプローチなど、歯科医師が知っておくべき知識と対応について、各領域のエキスパートが解説しています。

【内容構成】
はじめに 小児の閉塞性睡眠時無呼吸と歯科
Ⅰ 小児の閉塞性睡眠時無呼吸と咬合状態は関連するか
Ⅱ 小児期の睡眠関連呼吸障害の特徴、鼻呼吸障害・アデノイド・口蓋扁桃肥大との関連
Ⅲ 上顎の拡大矯正RMEの実際
Ⅳ 小児の閉塞性睡眠時無呼吸に対する歯科医師の役割
  ――上顎急速拡大に関する論争の顛末
Ⅴ 新しい舌教育プログラムTongue Right Positioner:TRPの紹介
Ⅵ MFTの実際――顎顔面口腔周囲筋群の訓練方法の活用
Ⅶ 小児期の口腔機能発達不全が老年期のオーラルフレイルに及ぼす影響
Ⅷ おわりに 小児の閉塞性睡眠時無呼吸に対する歯科の役割
  ――Airway Dentistryの創生
PDFを表示
無理なくできる

骨造成導入マニュアル

骨造成導入マニュアル
著者木村英隆
出版社インターアクション
出版日2023年9月サイズA4判
定価¥8,500-ページ数140
インプラント
本当にインプラントが埋入できるほどの骨造成ができるの?
最初にチャレンジするならどんな症例?
ビギナーは避けたほうがよい症例は?
骨移植材や組織遮断膜の効果的な使いかたは?
組織遮断膜が露出してしまったときはどうすればいい?

【CONTENTS】
Part1 骨造成を成功させるための基礎知識
Part2 再生のための骨移植材の特性
Part3 骨再生誘導法(GBR)のための組織遮断膜
Part4 治療ステップ別成功に導く必須テクニック
Part5 Case Study
PDFを表示

オルソインプラントセラピー

オルソインプラントセラピー
著者丹野務
出版社クインテッセンス出版
出版日2023年1月サイズA4判
定価¥18,000-ページ数300
矯正インプラント
インプラントを手掛ける矯正委は少ない。そして矯正を手掛けるインプラントロジストも少ない。
しかし、矯正とインプラントを掛け合わせることで、より複雑な症例に対応できるようになり、自身の臨床レベルを大幅に引き上げることができる。
本書は、開業医でありながら矯正とインプラントの両方を得意とする丹野 勉氏に、矯正×インプラントの臨床を余すことなく解説してもらっている。

<目次>
第1章 インプラント治療の基本
第2章 矯正治療の基本
第3章 矯正治療と修復・補綴治療の併用
第4章 矯正治療と歯周病治療についての考察
第5章 矯正治療とインプラント治療の併用
第6章 矯正的組織造成法
PDFを表示

インプラント撤去完全マニュアル

基本的なケースから,骨削除が必要なケースまで
インプラント撤去完全マニュアル
著者佐々木匡理
出版社クインテッセンス出版
出版日2023年7月サイズA4判-変形
定価¥9,000-ページ数108
インプラント
基本的なケースから、骨削除が必要なケースまで、インプラント治療にかかわるすべての歯科医師が、さまざまな形状・性状のインプラント体を迷わず撤去できるように、臨床に役立つ情報を整理。
インプラントの形態別の撤去法、インプラントにトラブルが起きた際の撤去法、撤去後のリカバリーについて、45症例+術中Movie 14本を掲載。
中空タイプ、スレッドが深いタイプ、樽型タイプ、貫通孔を有するタイプなどへのアプローチも。

<目次>
PART1 インプラント撤去の基本
  CHAPTER1 インプラントの撤去の適応・非適応
  CHAPTER2 インプラント撤去のプロトコル

PART2 インプラントの撤去<1>―各形態への対応
  CHAPTER3 歯根(スクリュー,ルート)タイプのインプラントの撤去
  CHAPTER4 ブレードタイプのインプラントの撤去
  CHAPTER5 自家製タイプ・骨膜下タイプ・ザイゴマタイプのインプラントの撤去

PART3 インプラントの撤去<2>―各トラブルへの対応
  CHAPTER6 感染によるインプラントの撤去
  CHAPTER7 インプラント体破折・アバットメントスクリューの破損によるインプラントの撤去
  CHAPTER8 神経損傷によるインプラントの撤去
  CHAPTER9 上顎洞迷入によるインプラントの撤去
  CHAPTER10 埋入位置不良によるインプラントの撤去
  CHAPTER11 心身医学的障害によるインプラントの撤去

PART4 インプラントの撤去後のリカバリー
  CHAPTER12 再インプラント治療を考慮した撤去と処置
  CHAPTER13 骨造成・上顎洞底挙上術
  CHAPTER14 インプラント以外の治療によるリカバリー
  APPENDIX インプラントの撤去のためのQ&A
PDFを表示

これからのデジタル歯科がわかる本

ベーシックからアドバンスまでのエビデンスに基づくインプラント78症例
これからのデジタル歯科がわかる本
著者         その他
出版社クインテッセンス出版
出版日2023年7月サイズA4判-変形
定価¥7,500-ページ数136
インプラント矯正
巻頭企画では、コロナ後初の通常開催となったケルン国際デンタルショー(IDS2023)における口腔内スキャナー、ナビゲーションシステム、CAD/CAM機器、クラウドサービスといった各社の新製品を紹介し、今後のデジタル歯科の展望について述べられている。
また、2022年のCISJ全員発表研修会で発表された最新のインプラント症例を分野ごとに掲載。特に今回は、デジタルインプラントロジー&歯科矯正治療にフォーカスしている。
PDFを表示
ページトップ