書 籍
Book
臼歯ダイレクトボンディング ハンズオン

著者 | 佐野哲也 | ||
---|---|---|---|
出版社 | デンタルダイヤモンド社 | ||
出版日 | 2023年4月 | サイズ | AB判 |
定価 | ¥9,000- | ページ数 | 100/オールカラー |
歯科臨床一般
臼歯部における解剖学的形態を把握することで、精度が高く形態学的かつ機能的なレジン充塡が可能となります。本書では、豊富な症例とグラフィカルなイラストを用い、再現性の高いシステマティックな術式をあたかもハンズオンを受講しているかのように習得できます。
また、メインテナンスやタイムマネジメント、お勧め器材についても詳述しており、拡大視野下における精密な臼歯修復の真髄が学べます。
<Contents>
chapter1 なぜ臼歯ダイレクトボンディングなのか
臼歯部におけるさまざまな修復法
なぜダイレクトボンディングか
chapter2 大臼歯の解剖学的形態を理解する
修復の基本は歯の解剖学的形態の復元にあり
上顎第1大臼歯の平面的な捉え方
上顎第2大臼歯の平面的な捉え方
下顎大臼歯の咬合面形態を知る
Dryopithecus patternの作り方
chapter3 咬合面形態がよみがえる立体的築盛法の流れ
臼歯の立体的な捉え方
築盛についての考え方
治療手順
chapter4 さまざまな形態に応じた臨床例
上顎第2大臼歯I級症例
上顎第1大臼歯I級充填+隣接面のスポット充填
上顎第1大臼歯広範囲レジン充填
下顎第1大臼歯Y字形の充填
下顎第2大臼歯+形の充填
下顎第2大臼歯X字形の充填
その他のX字形充填
ダイレクトボンディングの10年症例
chapter5 メインテナンス、タイムマネジメント
ダイレクトボンディング部位のメインテナンス
治療におけるタイムマネジメント
もっと知りたいMFT
口腔筋機能療法の知識をぐっと深めるトピックス
著者 | 大野粛英・橋本律子 | ||
---|---|---|---|
出版社 | デンタルダイヤモンド社 | ||
出版日 | 2023年4月 | サイズ | A4判 |
定価 | ¥7,200- | ページ数 | 140/オールカラー |
歯科臨床一般
大好評をいただきました月刊デンタルダイヤモンドの連載「もっと知りたいMFT フロントランナーから学ぶ口腔筋機能療法の“いま”」が待望の書籍化です。連載記事をベースに加筆・修正を加え、さらに項目やコラムを追加してブラッシュアップされた内容に仕上がっています。
「口腔機能発達不全症とMFT」といった小児に関する情報のみならず、高齢者へのMFTの活用など、MFT臨床の最前線で活躍されている先生方による、いま知っておきたい情報が満載です。
さらに活躍の場を広げているMFTについて、より深く知りたい方は必見です!
インプラントの撤去
リスク診断から再埋入まで
監修 | 細川隆司 | ||
---|---|---|---|
著者 | 正木千尋 | ||
出版社 | デンタルダイヤモンド社 | ||
出版日 | 2023年4月 | サイズ | A4判 |
定価 | ¥10,000- | ページ数 | 112/カラー |
インプラント
インプラント治療は欠損補綴の選択肢として一般にも浸透し、定期的なメインテナンスを怠らなければ、機能と審美を長期間維持できる可能性が高くなっています。しかし、長期にわたるメインテナンス時においては、加齢とともに口腔の組織変化や機能低下などによって、インプラント周囲炎に罹患したり、インプラント体、アバットメントやスクリューの破折などのリスクが高まります。そして、当然ながらインプラント体を撤去(除去)して再治療の可能性を考えることになります。
本書では、インプラント体、アバットメントやスクリューの撤去が必要になるトラブルとその判断基準、撤去に必要な器具・器材と具体的な撤去方法や術式を詳細に示しています。
また、インプラント体の再埋入の考え方や術式選択のポイントからメインテナンスまで、多くの症例を呈示しながら、わかりやすく解説しています。
本書はインプラント治療におけるトラブル対応のバイブルとして必携の書です。
<CONTENTS>
Chapter1 インプラント治療のトラブルとインプラント体撤去の判断基準
01 インプラント治療のトラブル
02 インプラント体の撤去が必要となるトラブルと判断基準
03 要介護高齢者におけるインプラント体の撤去の判断基準
Chapter2 インプラント体撤去の器材と方法
01 インプラント体撤去の各種術式
02 アバットメントスクリューの撤去
Chapter3 インプラント体の再埋入とメインテナンス
01 インプラント体の再埋入
02 メインテナンス
Chapter4 インプラント体の撤去症例集
01 Early Failureの症例
02 埋入位置が不良の症例
03 インプラント周囲炎の症例
04 Overloadが疑われる症例
05 インプラント体およびスクリュー破折がある症例
06 インプラント体の破折症例<1>
07 インプラント体の破折症例<2>
08 インプラント体の破折症例<3>
Chapter5 インプラント体撤去ツール使用時のポイント
01 インプラント体撤去のポイント
咬合・補綴の臨床マスター
歯科ほどよい仕事はない
著者 | 岩田健男 | ||
---|---|---|---|
出版社 | デンタルダイヤモンド社 | ||
出版日 | 2023年4月 | サイズ | A4判 |
定価 | ¥12,000- | ページ数 | 152/カラー |
歯科臨床一般歯科補綴
歯科医師歴45年を誇る著者の集大成となる一冊です。診療哲学、世界的に捉えた歯科医療の歴史的変遷に始まり、咬合治療、支台歯形成、支台築造、前歯と臼歯の補綴、インプラント治療、パーシャルデンチャー、顎関節症に至るまで、幅広く解説されています。
豊富な症例写真により、歯科医師に必要な治療ステップをマスターできる必携の書です。
<CONTENT>
第1章 歯科医院の成功の3大秘訣
第2章 日本の歯科医療のパラダイムシフト
第3章 補綴の長期経過
第4章 咬合治療の4大基本原則
第5章 支台歯形成の基本原則―支台歯形成がうまくなる方法―
第6章 失活歯の耐久性を高めるための支台築造
第7章 前歯の審美補綴
第8章 臼歯の補綴
第9章 インプラント補綴―成功の鍵は症例の選択(診断と設計)
第10章 パーシャルデンチャーの設計
第11章 顎関節症(咬合病)
口唇口蓋裂Update
患者・保護者と、寄り添う医療職のためのQ&A
著者 | 夏目長門 | ||
---|---|---|---|
出版社 | 医歯薬出版 | ||
出版日 | 2023年2月 | サイズ | A4判 |
定価 | ¥4,800- | ページ数 | 176/2色 |
歯科臨床一般
『口唇口蓋裂Q&A140』(歯科薬出版刊、2015年)に大幅に増補改訂を加えた新版です。0章 カラー写真で見る口唇口蓋裂治療の成果と進歩
1章 口唇口蓋裂の基礎知識
2章 術前・手術
3章 矯正・補綴
4章 言語訓練
5章 育児
6章 治療費用・社会サービス
7章 哺乳・摂食の問題
8章 耳・鼻の問題
9章 歯の問題
10章 さまざまな症候群
11章 心のケア/その他