書 籍
Book
やさしくわかる矯正歯科治療 第2版
歯並びコーディネーター入門書矯正
好評書が最新情報を盛り込み、バージョンアップ!改訂第2版となって、さらに矯正歯科治療の基礎知識がやさしく学べます!
本書は日本成人矯正歯科学会認定の『歯並びコーディネーター』取得のために必要な矯正歯科治療に関する基礎知識をわかりやすく解説しています。
また、矯正歯科治療の流れや目的、方法、開始時期など患者さんへの説明に必要な知識も満載です。
歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手、受付などのスタッフ、職種を問わずお読みいただけます。
まさに、矯正歯科治療の入門書として、またスタッフの指導・教育にもお使いいただけます。
初めて矯正歯科で働く方、矯正歯科治療の内容を患者さんにわかりやすく説明したい方に是非一読をお薦めします。
【CONTENTS】
第1章 歯並びに関する基礎知識
第2章 知っておくべき矯正歯科治療の流れ
第3章 不正咬合の原因と口腔習癖
第4章 矯正歯科治療の開始時期
第5章 矯正歯科治療の利点,歯並びと顔貌との関係
第6章 矯正歯科治療の目的と矯正装置
第7章 どうして歯が動くのか 保定の重要性
第8章 症例に基づく解説
成長・発達期における不正咬合の早期治療

著者 | 佐藤貞雄・白数明義・白数正義・白数信明・政廣明徳 | ||
---|---|---|---|
出版社 | 第一歯科出版 | ||
出版日 | 2020年1月 | サイズ | A4判-変形 |
定価 | ¥16,000- | ページ数 | 184 フルカラー |
矯正
【子どもの予防的咬合治療のススメ!】◆子どもの健全な口腔機能を育む垂直的な咬合育成治療
◆顎口腔機能を考慮したオーバーレイと2×4装置の応用
◆不正咬合の1期治療(早期治療)の観点から執筆した書!!
【CONTENTS】
第Ⅰ部:理論編
第1章 成長・発達期における咬合の発育と育成に関する概念
第2章 成長・発達期において必要な咬合のルールと生理的機能咬合の役割
第3章 成長・発達期における不正咬合の治療と咬合育成への戦略
第4章 成長・発達期における不正咬合の治療と咬合育成への戦術
第Ⅱ部:臨床編
第5章 成長・発達期における不正咬合治療の装置と調整法
垂直的咬合誘導装置(オーバーレイ)の作製法と2×4装置の調整
第6章 成長・発達期における不正咬合治療(その1)
第一大臼歯の咬合関係がⅡ級(骨格性Ⅱ級)の咬合育成症例
第7章 成長・発達期における不正咬合治療(その2)
第一大臼歯の咬合関係がⅢ級(骨格性Ⅲ級)の咬合育成症例
第8章 成長・発達期において垂直的不調和における抜歯の問題点
永久歯咬合の完成と Posterior Discrepancy の問題
噛めない義歯を噛めるようにする技法
カワラダ・デンチャー・システムの奥義
著者 | 川原田幸三・川原田美千代 | ||
---|---|---|---|
出版社 | 第一歯科出版 | ||
出版日 | 2019年9月 | サイズ | A4判-変形 |
定価 | ¥10,000- | ページ数 | 200 フルカラー |
歯科補綴
“総義歯”は高齢者のお口の救世主!カワラダ・デンチャー・システムの奥義を伝授!!
【CONTENTS】
第1章 総義歯は高齢者のお口の救世主です
第2章 噛める総義歯を製作するのは極めて難しいと、皆思っています
第3章 それでは、カワラダ・デンチャー・システムについてお話しましょう
第4章 いよいよ“リンゴ丸かじり”の総義歯を作りましょう!
第5章 KDS(カワラダ・デンチャー・システム)の更なるポイント
第6章 KDS(カワラダ・デンチャー・システム)による臨床例
第7章 KDS(カワラダ・デンチャー・システム)における技工テクニックの要点
3DSによる口腔フローラ改善療法
口腔病原微生物叢の制御技術と疾病予防歯科臨床一般
3DSは歯科と生活習慣病(NCDs)の共通リスク因子の抑制手段!!本書は、2009年発刊の『最新3DS環境 う蝕ステージ ペリオステージ』をベースとしながらも、2022年までの新しい情報や内容を第一線で活躍する専門家にご執筆いただき、口腔病原微生物叢から口腔正常細菌叢への移行的制御について総合的に網羅した、時代の要請に応える素晴らしい内容に仕上がりました。
3DSの情報源として、また臨床口腔細菌学の書として歯科医療関係者、歯科の情報を求める医師、その他、多職種の方々に活用されることを願っています。 「刊行にあたって」より
【CONTENTS】
第Ⅰ章 口腔バイオフィルムと制御技術“3DS”
第Ⅱ章 各種口腔病原性微生物叢と疾病の関係
第Ⅲ章 歯周病予防
第Ⅳ章 う蝕予防
第Ⅴ章 ドラッグ・リテーナー
第Ⅵ章 3DSの臨床例と臨床成績
第Ⅶ章 口腔保健と生活習慣病(NCDs)の発症予防・重症化予防
―3DSの除菌療法から続く歯周組織修復 第Ⅷ章 保険診療による予防歯科
GP臨床トレーニング BOOK & MOVIE ③口腔外科・義歯・インプラント 編

監修 | 荒井昌海 | ||
---|---|---|---|
著者 | |||
出版社 | デンタルダイヤモンド社 | ||
出版日 | 2022年2月 | サイズ | A4判 |
定価 | ¥6,500- | ページ数 | 124 オールカラー |
歯科臨床一般
テキストと動画で学ぶ歯科治療の羅針盤!!歯科治療のオールラウンダーになろう。
口腔外科では、一番の基本は縫合だと思っています。
これはあらゆる外科手技の要だと思っていますので多めに取り上げています。
義歯においては、基本的な流れの確認からクラスプ交換やT-condのコツをまとめてあります。
インプラントでは、基本的な治療の流れを中心にソケットリフトやサイナスリフトの要点についてまとめました。「刊行にあたって」より
【CONTENTS】
口腔外科
・縫合の基本
・埋伏歯抜歯の基本
・分割抜歯・水平埋伏歯の抜歯の基本
・骨隆起除去の基本
義歯
・義歯印象・咬合床の製作
・義歯の修理
・義歯の粘膜調整・リベース
リライニング
インプラント
・口腔インプラントの基本
ドリリング
サイナスリフト
ソケットリフト