書 籍
Book
本当のPMTC その意味と価値

著者 | ペール・アクセルソン | ||
---|---|---|---|
出版社 | オーラルケア | ||
出版日 | 2009年7月 | サイズ | A4判 |
定価 | ¥28,000- | ページ数 | 208/フルカラー |
歯科臨床一般
予防歯科の歴史において、おそらく最初で最後の教典となる1冊です。なぜ予防が必要なのか。なぜPMTCを行なうのか。
膨大な数のエビデンス、データ、文献をもとにしたリファレンスが書かれています。
そして何よりも、PMTCの創始者として30年の長期予防臨床研究を成し遂げたアクセルソン博士にしか書けない哲学が込められています。
<内容>
■第1章: イントロダクション
■第2章: ペリクルとプラーク(バイオフィルム)の形成
■第3章: プラーク量
■第4章: プラーク形成速度と再蓄積
■第5章: プラークの再蓄積パターンと歯周病原性微生物叢,ウ蝕原性微生物叢
■第6章: “キーリスク歯”と“キーリスク歯面”
■第7章: プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング(PMTC)
■第8章: ウ蝕,歯肉炎,歯周炎へのPMTCの効果
■第9章: セルフケア,PMTC,デブライドメントの組み合わせ効果
■第10章: プラークリテンションファクターの除去
■第11章: 必要に応じたインターバルで行うPMTCを含めた予防プログラム
■総まとめ
ラクに楽しく成果が出せるキシリトールの理論と実践
「マイナス1歳」からはじめるむし歯予防

著者 | 仲井雪絵 | ||
---|---|---|---|
出版社 | オーラルケア | ||
出版日 | 2011年4月 | サイズ | A5判 |
定価 | ¥2,900- | ページ数 | 128 |
小児歯科
妊婦さんと家族みんなが知って役立つ予防法です。世界が認めた研究内容を歯科医療従事者向けにまとめた1冊。なぜキシリトールが必要なのか、どう提案したらよいかがわかります。
世界的権威のある歯科雑誌「Journal of Dental Research」に掲載された研究論文をわかりやすく解説しています。
小児歯科医ならではの視点で実施されたアンケート調査や研究データ、具体的な症例も満載です。
<内容>
■はじめに
■序章:歯科雑誌『Journal of Dental Research』(JDR)への挑戦
■第1章:妊婦を対象にしたキシリトールによる『ミュータンスレンサ球菌感染予防』研究 ~エビデンスデータの紹介と解説~
・すべては発想の転換から始まる
・研究について
■第2章:患者さんとのコミュニケーション
・生涯に渡って歯を守り続ける仲井先生インタビュー
・継続的に通い続ける患者さんインタビュー
■第3章:Q&Aコーナー
・臨床現場で働く歯科衛生士から仲井先生へ
・「こんなときどうしたらいいの?」キシリトールに関する疑問を解決
■付録:仲井先生にお聞きしたキシリトールにまつわる67のTOPICS
■:おわりに
スウェーデンのすべての歯科医師・歯科衛生士が学ぶ
最新 小児歯科
小児歯科
“小児歯科のすべて”が学べる、一冊です。『トータルカリオロジー』『トータルペリオドントロジー』に続く! スウェーデンの歯科医師・歯科衛生士の教科書“3冊目”が新登場しました。
乳児期から、成人期までの長い期間を対象とする小児歯科。成長とともに、注意すべきことやケアすべき点が刻々と変わります。
<内容>
■小児歯科医療のためのエビデンス、リスク評価、予防の概論
■就学前児童(1-5歳)
・歯と歯列の発育
・齲蝕予防
・痛みのコントロール
■就学児童(6-12歳)
・就学児の精神的発達
・混合歯列期の齲蝕の処置とリスク評価
・混合歯列期における歯周病の診断
■ティーンエージャー(13-19歳)
・過体重と肥満
・齲蝕の発症と進行
・リスク評価
■慢性疾患または障害を持つ小児期と思春期の子ども
・慢性疾患と障害の分類
・歯科衛生士の役割
・障害のある子どもの口腔保健
臼歯ダイレクトボンディング ハンズオン

著者 | 佐野哲也 | ||
---|---|---|---|
出版社 | デンタルダイヤモンド社 | ||
出版日 | 2023年4月 | サイズ | AB判 |
定価 | ¥9,000- | ページ数 | 100/オールカラー |
歯科臨床一般
臼歯部における解剖学的形態を把握することで、精度が高く形態学的かつ機能的なレジン充塡が可能となります。本書では、豊富な症例とグラフィカルなイラストを用い、再現性の高いシステマティックな術式をあたかもハンズオンを受講しているかのように習得できます。
また、メインテナンスやタイムマネジメント、お勧め器材についても詳述しており、拡大視野下における精密な臼歯修復の真髄が学べます。
<Contents>
chapter1 なぜ臼歯ダイレクトボンディングなのか
臼歯部におけるさまざまな修復法
なぜダイレクトボンディングか
chapter2 大臼歯の解剖学的形態を理解する
修復の基本は歯の解剖学的形態の復元にあり
上顎第1大臼歯の平面的な捉え方
上顎第2大臼歯の平面的な捉え方
下顎大臼歯の咬合面形態を知る
Dryopithecus patternの作り方
chapter3 咬合面形態がよみがえる立体的築盛法の流れ
臼歯の立体的な捉え方
築盛についての考え方
治療手順
chapter4 さまざまな形態に応じた臨床例
上顎第2大臼歯I級症例
上顎第1大臼歯I級充填+隣接面のスポット充填
上顎第1大臼歯広範囲レジン充填
下顎第1大臼歯Y字形の充填
下顎第2大臼歯+形の充填
下顎第2大臼歯X字形の充填
その他のX字形充填
ダイレクトボンディングの10年症例
chapter5 メインテナンス、タイムマネジメント
ダイレクトボンディング部位のメインテナンス
治療におけるタイムマネジメント
もっと知りたいMFT
口腔筋機能療法の知識をぐっと深めるトピックス
著者 | 大野粛英・橋本律子 | ||
---|---|---|---|
出版社 | デンタルダイヤモンド社 | ||
出版日 | 2023年4月 | サイズ | A4判 |
定価 | ¥7,200- | ページ数 | 140/オールカラー |
歯科臨床一般
大好評をいただきました月刊デンタルダイヤモンドの連載「もっと知りたいMFT フロントランナーから学ぶ口腔筋機能療法の“いま”」が待望の書籍化です。連載記事をベースに加筆・修正を加え、さらに項目やコラムを追加してブラッシュアップされた内容に仕上がっています。
「口腔機能発達不全症とMFT」といった小児に関する情報のみならず、高齢者へのMFTの活用など、MFT臨床の最前線で活躍されている先生方による、いま知っておきたい情報が満載です。
さらに活躍の場を広げているMFTについて、より深く知りたい方は必見です!