書 籍
Book
The ZiBone Implant System
セラミックインプラント
次世代への挑戦歯科技工歯科臨床一般
《目次》第1章 ジルコニアの紹介
第2章 会社紹介
第3章 XiBobneインプラント
第4章 手術器具
第5章 シンプルな手技
第6章 インプラント埋入運用フェーズ
第7章 臨床シーケンス
第8章 印象採得
第9章 段階的なトレーニング
第10章 臨床症例
第11章 ZiBoneインプラントのグローバルな活用
第12章 MAGNETO-DYNAMIC手術
第13章 価値を共有する
歯科衛生士向け!
問診で患者さんのどこを診る?何を聴く?がわかる本

著者 | 松山香代子 | ||
---|---|---|---|
出版社 | 医歯薬出版 | ||
出版日 | 2000年12月 | サイズ | A5判 |
定価 | ¥4,400- | ページ数 | 80/カラー |
歯科衛生士
忙しい日々の臨床のなかで、患者さんへの問診は、「主訴とその症状」だけで終わったりしていないでしょうか?その先の、「症状の変化や歯科的既往歴、全身疾患など」もきっと聴くことができるはずです。
そして、患者さんの「言葉にしない何か」に気付くこともできるはずです。
そのために必要なのは、「口腔内の疾患や全身疾患への知識、そして患者さんの心にグイッと入り込む勇気と、ほんの少しの愛嬌」、そして本書です。
問診を通じて、「患者さんに必要とされる歯科衛生士」になりましょう!
(括弧内は本書の「はじめに」から)
<目次>
総論 問診ってホントに大切!
1.患者さんいとっての最適・最善な治療とは?
2.「問診が上手な歯科衛生士」と「問診に時間がかかる歯科衛生士」の違いとは?
3.まずは「主訴」「現症」「現病歴」「歯科的既往歴」を理解する
4.患者さんから何を聴いて、何を歯科医師に報告するのか?
5.周辺地域の病院を把握しよう
各論
1.膠原病(全身性エリテマトーデス;SLE)の患者さん
2.糖尿病の患者さん
3.歯周病由来で総義歯になった患者さん
ラバーダム防湿法
すべての歯内治療のために
著者 | 馬場聖・浦羽真太郎 | ||
---|---|---|---|
出版社 | 医歯薬出版 | ||
出版日 | 2022年12月 | サイズ | A4判-変形 |
定価 | ¥4,500- | ページ数 | 76/カラー |
歯科臨床一般
スタンダードな方法から応用まで,5つの術式を網羅しています。隔壁形成のやり方と注意点についても余すことなく解説しています。
ラバーダム防湿法の、入門編にして完結編です。
ラバーダム防湿における、シーンごとの困りごとに対する具体的かつ豊富な解決策を提示しています。
本書において、診療スタイルや症例に合わせた最適な方法が見つかるはずです。
歯内治療をおこなう、すべての歯科医師のための一冊です。
<目次>
Chapter 1 ラバーダム防湿の意義
Chapter 2 ラバーダム防湿の使用器具・器材
Chapter 3 ラバーダムの装着法
Chapter 4 隔壁形成
Chapter 5 実臨床の対応法
インプラント大技帖50

著者 | 柴原清隆 | ||
---|---|---|---|
出版社 | デンタルダイヤモンド社 | ||
出版日 | 2023年1月 | サイズ | AB判 |
定価 | ページ数 | 116/オールカラー |
インプラント
治療の引き出しが増える秘伝の技、一挙公開します!ちょっとニッチな小技を集めた『インプラント小技帖50』がおかげさまで好評を博し、その第二弾を企画しました。今回のテーマはズバリ“大技”。といっても、一部の“神の手”をもつ口腔外科医にしかできない属人的な技術ではありません。サイナスリフトやソケットリフト、全顎インプラントなどを中心に、インプラント治療に臨むにあたって有用な“引き出し”を増やすことに主眼を置いています。
本書に収載された大技の数々をぜひ自身の血肉として新たな武器へと昇華し、よりよい日常臨床の一助としてご活用ください。
<CONTENTS>
● 上顎結節への埋入方法
● All-on-4の功罪
● トランポリン縫合とは?
● 術式レシピ表を作ろう
● 上顎洞底の皮質骨を穿通するのか、しないのか?
● 下顎枝から骨を採るコツ
● 手術用マイクロスコープをインプラント治療に使ってみよう
● 多本数のインプラントを埋入するときのポイント
● 上顎洞粘膜癒着のリカバリー法
● 傾斜埋入はアリかナシか?
● エンドとインプラントの架け橋(Interim-GBR)
● 上顎洞前壁を開洞するノウハウ
● 全顎即時荷重はこうやる
● 全顎治療のフローチャート
● インプラント体を撤去するための最終奥義
● 上顎洞粘膜を上手に剝離するには
● 3次元模型でイメージトレーニング
● ストッパー付きドリルの落とし穴
● テンティングスクリューの使い方
● いかにして骨を造ることを回避するか? 他
しくじり事例から学ぶ
歯科医院トラブル解決塾
クレームからハラスメントまで
著者 | 成富健剛・山村洋志明・小畠真・杉元信代・伊藤裕子 | ||
---|---|---|---|
出版社 | デンタルダイヤモンド社 | ||
出版日 | 2023年1月 | サイズ | A5判 |
定価 | ¥4,400- | ページ数 | 152 |
歯科医院経営
クレームに負けない! ハラスメントを起こさせない!!“超” 実践的アドバイス集です。
院長のもとには、日々大小さまざまなクレームが寄せられます。また、2022年4月から改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が中小企業でも施行されるなど、各種ハラスメントに対しても毅然とした対応が求められるようになりました。クレームやハラスメントへの対応を誤ると、トラブルに発展し医院に大きなダメージを及ぼしかねません。
そこで本別冊は、ベテラン歯科医師や歯科衛生士、弁護士などの専門家に、事例をもとにクレームやハラスメントへの対応を解説いただくことで、トラブルに直面しても適切に対処できる心構えや医院の仕組み作りの情報をまとめています。
すぐに役立つ実践的アドバイスが示された「しくじりCase File & Advice」も収載!
しくじりに負けない、しなやかで強い医院作りのために、ぜひお読みいただきたい一冊です!
<CONTENTS>
第1章 患者説明・患者対応に関するクレーム
●治療前に説明したのに「削るなんて聞いてない!」と言われたら
●インターネットで仕入れた知識をもとに、執拗に説明を求められたら 他
第2章 治療に関するクレーム
●治療後に「痛みが引かない」、「余計痛くなった」と言われたら
●セットした補綴物の調子が悪く、「やり直せ」と言われたら 他
第3章 お金に関するクレーム
●自己都合による治療中断と返金要求をされたら
●自費治療の料金未払いが発生したら
第4章 スタッフに関するクレーム
●「スタッフの対応が冷たい、暗い」と言われたら
●スタッフの悪態を聞いた患者を怒らせてしまったら
第5章 パワハラ&セクハラ
●院長のスタッフに対する口調がきつくて怖い
●個室での施術中、セクハラ行為が発生 他
第6章 クレーム対応Q&A
●クレームを事前に防ぐことは可能か
●怒っている患者をなだめるコミュニケーションスキル 他