書 籍
Book
歯を守る う蝕治療
非切削う蝕治療へのパラダイムシフト
著者 | 杉山精一 | ||
---|---|---|---|
出版社 | クインテッセンス出版 | ||
出版日 | 2022年6月 | サイズ | A4判-変形 |
定価 | ¥12,000- | ページ数 | 240 |
歯科臨床一般
日本ヘルスケア歯科学会代表である著者が、非切削う蝕治療を取り入れた新しいう蝕治療について解説した1冊です。著者の医院での長期臨床データベースや、国内外を提示しています。
新しいう蝕の診断方法である「ICDAS」、「XR」、最新のフッ素化物情報、カリエスリスクアセスメントの方法、口腔内写真撮影の方法などを実例とともに詳細に解説した、非切削う蝕治療の最新手引き書です。
<CONTENTS>
Chapter1 なぜカリエスマネジメントか?
1 カリエスマネジメントの目指すところとは?
2 カリエスマネジメントの成果
Chapter2 カリエスマネジメントの実際
1 ICDASとXRをマスターしよう
2 カリエスマネジメントに必要なフッ化物の知識
3 カリエスリスクアセスメント
Chapter3 咬合面のカリエスマネジメント
1 咬合面う蝕のカリエスマネジメント
2 Hidden cariesに注意
3 シーラントをどう適応して経過をみるか
4 MIHにも注意しよう
Chapter4 隣接面のカリエスマネジメント
1 隣接面う蝕のカリエスマネジメント
2 隣接面に対するシーリング治療「Icon」
Chapter5 前歯部のカリエスマネジメント
1 前歯部のカリエスマネジメント
Chapter6 根面う蝕のカリエスマネジメント
1 根面う蝕のカリエスマネジメント
Chapter7 長期症例
1 成人までの長期症例
続 プレオルソで子どもの歯ならびを治す!
機能的マウスピース矯正装置の使い方
監修 | 大塚淳・牧野正志 | ||
---|---|---|---|
著者 | 大塚淳・牧野正志・大内仁守・来田里衣子・椎名康雅・田代芳之・冨井明子・中村好一・松井恭子 | ||
出版社 | クインテッセンス出版 | ||
出版日 | 2023年2月 | サイズ | A4判-変形 |
定価 | ¥8,000- | ページ数 | 120 |
小児歯科矯正
本書は2017年に刊行された『プレオルソで治す歯ならび&口呼吸 子どもにやさしいマウスピース形矯正装置』の続刊です。前作までは、初めてプレオルソを使う歯科医師、また患者への説明・コンサル用にプレオルソ治療を解説し好評を得ました。
本書はそのアドバンス版として、プレオルソを使った小児矯正治療の長期経過をより詳細に写真付きで紹介し、さらに他装置との併用やうまくいかなかった場合のリカバリー方法まで解説した超実践的症例集です。
<もくじ>
PART1 機能的マウスピース矯正装置「プレオルソ」の使い方
1 機能的マウスピース矯正装置「プレオルソ」とは?
2 プレオルソ装置のラインアップ
3 プレオルソを使用したI 期治療の流れ
4 形態的診断
5 機能的診断
6 歯の交換と下顎骨の成長
7 準備体操
8 初回セット時の注意点
9 よくあるトラブル
10 プレオルソと併用できる矯正装置
PART2 プレオルソで治すI 期治療~他装置併用&リカバリーまで~
プレオルソのみ
プレオルソ+他装置
リカバリー
プレオルソで治す
歯ならび&口呼吸
子どもにやさしいマウスピース型矯正装置
監修 | 大塚淳 | ||
---|---|---|---|
著者 | 田代芳之・大内仁守・林正樹・牧野正志・岩田直晃・岡真代 | ||
出版社 | クインテッセンス出版 | ||
出版日 | 2017年1月 | サイズ | A4判-変形 |
定価 | ¥7,000- | ページ数 | 96 |
小児歯科矯正
「痛い」「通院が大変」「子どもが非協力的」などとためらいつつも、親御さんが気になるのが歯科矯正。しかし低年齢であればマウスピース型矯正治療でそんなイメージを変えられるかも。
本書は、矯正装置の中でも痛みが少なく、簡単に導入できる「プレオルソ装置」に特化したコンサルテーションツール。治療効果や導入手順など、患者さん向けの解説がある他、多数の症例でその効果をイメージできます。
<目 次>
まんが
「プレオルソ治療」で歯科矯正はじめませんか?
Part1
「プレオルソ治療」はどんな歯科矯正治療?
Part2
「プレオルソ治療」で治した例
―お子様のお口の治療結果をイメージしてみましょう―
画像を拡大 診察室でもぐもぐの発達を支える本
子どもの成長にあわせた口と食、くせの観察・指導法
監修 | 大久保真衣 | ||
---|---|---|---|
著者 | 大久保真衣・山本将仁・阿部伸一・辻野啓一郎・川口美喜子・三浦慶奈・末石研二・大多和由美・上田貴之 | ||
出版社 | クインテッセンス出版 | ||
出版日 | 2022年2月 | サイズ | A4判-変形 |
定価 | ¥7,200- | ページ数 | 160 |
小児歯科
子どもの歯と口の成長のすべてがわかり、そのつまずきや遅れを診察室で診る・対処できるようになる本です。図版たっぷりの紙面では、歯の萌出、食や呼吸にかかわる組織の解剖、咬合育成、食べる能力の成長、各成長段階おいて望ましい食事形態、口腔機能発達不全・遅延の種類に応じ、歯科でできる対処法や訓練がわかります。
かかりつけ歯科医院だからできる、定期的な来院が始まった子どもたちと親の支え方をぜひ見つけてください。
<もくじ>
1 この本で学ぶ前に
口の機能はこんなふうに発達していきます
01 “口腔機能発達不全症”ってなに?
02 かかりつけ歯科医院だから気づける・指導できる!
2 口腔とその成長に関する基礎知識
01 口腔・のど(咽頭・喉頭)の基本構造
02 歯の萌出時期と歯列
03 食べる機能の発達と成長の過程
3 口腔機能発達不全・遅延のサインに気づく・対応する
01 [診る] 歯科で気づける口腔機能発達不全・遅延のサイン
02 [気づく] 家庭で気づける口腔機能発達不全・遅延のサイン
03 [対応する] 歯科医院だから続けられる!口腔機能発達訓練と指導
最高の臨床術

著者 | 川村英史 | ||
---|---|---|---|
出版社 | インターアクション | ||
出版日 | 2023年4月 | サイズ | B5判 |
定価 | ¥4,400-(税込) | ページ数 | 140 |
歯科臨床一般
かつて大型医療法人で何十人もの若手歯科医師を指導してきた著者が贈る、教科書やセミナーでは教えてくれない「歯科医師としての勘所」を大公開!☑最高の信頼獲得術
☑最高の治療戦略術
☑最高のコンサルテーション術
☑最高のトラブル対応術
☑最高の成長戦略術
をモノにして、「最高の臨床医」を目指そう!