九州を中心に展開している歯科材料・歯科器械ディーラー「フォルディ」のオフィシャルホームページです。

書 籍
Book

検索をリセット

カラーグラフィックス 下歯槽神経・舌神経麻痺 第3版

カラーグラフィックス 下歯槽神経・舌神経麻痺 第3版
監修野間弘康・佐々木研一・柴原孝彦
著者         その他
出版社医歯薬出版
出版日2023年6月サイズA4判
定価¥22,000-ページ数432/カラー
歯科臨床一般
臨床の場でみられる下歯槽神経損傷・舌神経損傷、神経麻痺について、原因、診断、治療、予防法を、多数の分かりやすいカラーグラフィックスとフローチャートにより詳述した実践的な解説書です。
改定に際し、第1編「基礎」・第2編「治療」と2分冊化。

第1編 基礎
 第1部 総論
  1章 下歯槽神経と舌神経をめぐって
  2章 下歯槽神経・舌神経の臨床解剖
  3章 末梢神経機械的損傷の分類
  4章 神経損傷の診断と評価

 第2部 各論
  1章 浸潤麻酔・伝達麻酔による下歯槽神経損傷
  2章 根管処置による下歯槽神経損傷
  3章 下顎埋伏智歯抜歯時の下歯槽神経損傷
  4章 インプラント植立時の下歯槽神経損傷
  5章 嚢胞,腫瘍摘出時の下歯槽神経損傷
  6章 下顎口腔前庭に切開を入れた場合の下歯槽神経
  7章 顎矯正手術時の下歯槽神経損傷
  8章 総義歯による下歯槽神経・オトガイ神経障害
  9章 下顎骨骨髄炎による下歯槽神経麻痺
  10章 舌神経麻痺
  11章 医事処理
  12章 下歯槽神経損傷後の変性と回復過程

第2編 治療
  1章 臨床解剖
  2章 下歯槽神経の手術療法
  3章 舌神経の手術療法
  4章 薬物療法(神経障害性疼痛を含む)
  5章 星状神経節ブロック
  6章 理学療法
  参考資料 歯科治療による下歯槽神経・舌神経損傷の診断とその治療に関するガイドラインについて

第3編 動画
PDFを表示
導入から歯内療法、歯周治療、修復治療のすべて

マイクロスコープパーフェクトテクニック

マイクロスコープパーフェクトテクニック
著者辻本真規
出版社インターアクション
出版日2023年8月サイズA4判
定価¥23,000-ページ数554
歯科臨床一般
これからマイクロスコープを購入する予定だけど、どれを選べばベスト?
今あるマイクロスコープシステムをアップデートして使いやすくしたい。
ミラーテクニックを本格的に習得したい。
購入したからにはありとあらゆる治療で使いこなしたい。
マイクスコープの強みを生かした治療テクニックをマスターしたい。
などの読者のニーズにすべてお応えします!

PART1 導入の壁を超える
  CHAPTER1 マイクロスコープの基礎知識
  CHAPTER2 マイクロスコープを使いこなすための院内の環境整備
  CHAPTER3 マイクロスコープのポジショニングとミラーテクニックをマスターしよう

PART2 知識の壁と技術の壁を超える
  CHAPTER1 マイクロスコープを使用した歯内療法
  CHAPTER2 マイクロスコープを使用した歯周治療
  CHAPTER3 マイクロスコープを使用した修復治療
PDFを表示

インプラント判別ガイド

インプラント判別ガイド
著者竹島明道・田島聖士
出版社医歯薬出版
出版日2023年7月サイズA4判
定価¥10,000-ページ数108/カラー
インプラント
インプラント判別にあたり、エックス線の撮影ポイント、読影ポイント、互換性(ドライバーの適合、トルク値当)の情報等を紹介します。
限られた条件から、知りたい情報を引き出すためのリファレンスブックです。

CONTENTS
1 インプラント特定の意義
  1 他院埋入インプラントの問題点
  2 正しく評価することの必要性
  3 法医学的な重要性

2 他院埋入インプラントは,こう評価する
  1 インプラントをどう特定していくか
  2 インプラント特定のための分類
  3 インプラント特定のステップ
  4 インプラント特定をした12症例

3 エックス線撮影の要点
  1 インプラント特定のためのエックス線撮影
  2 パノラマエックス線写真によるインプラント特定について

4 ドライバーの適合
  1 各種インプラントドライバーについて
  2 ドライバーの適合からインプラントの種類を絞り込む
  3 各種インプラントドライバーとの互換性
  4 インプラント補綴時に役立つトルクに関する情報

5 その他の手がかりの探し方―特定のための参考資料
  1 ロット番号はどこに記載されているか
  2 プラットフォーム部の形状はどうなっているか
  3 その他の手がかり

6 市販されていないインプラントであった場合の対応法
  1 販売が終了しているインプラントのサポートについて
**2 インプラントの互換性など
**3 TRIインプラント
**4サードパーティー(多くは歯科技工所,ラボ)によるアバットメント製作等の対応

7 将来的な方向性(AI診断)
  1 インプラントAIの開発について
  2 これまでに開発した歯科AIについて
  3 歯科AIにおける今後の展望
PDFを表示

かかりつけ歯科医院のためのADHD/発達障害入門

かかりつけ歯科医院のためのADHD/発達障害入門
著者白瀬敏臣・加藤雄一
出版社デンタルダイヤモンド社
出版日2000年8月サイズAB判
定価¥5,400-ページ数80/オールカラー
小児歯科
本書は、2022年に月刊『DHstyle』で12回にわたって連載した「DHのためのよくわかる
ADHD入門」に加筆・修正を加えて1冊にまとめたものです。発達障害は、ADHD(注意欠如・多動症)を中心にASD(自閉スペクトラム症)、SLD(限局性学習症)、DCD
(発達性協調運動症)などの併存症や合併症が関連する複雑な疾患です。
近年、歯科医院での対応が困難な発達障害の子どもや、正式な診断が下されていないグレー
ゾーンの子どもの来院が増えています。
さらに、大人のADHDも注目されています。
かかりつけ歯科医院では、治療を優先するのではなく、健康な口腔を育むための保健指導を優先し、患児や療育者(保護者)に寄り添うべきなのです。
治療が難しければ無理をせずに専門性のある高次医療機関へ紹介し、治療後、口腔疾患を繰り返さないようにかかりつけ歯科医院で口腔管理をすればよいのです。
本書をきっかけにADHDや発達障害について知っていただき、日々の歯科診療に少しでも役立ててください。いまの時代に欠かせないかかりつけ歯科医院必携の書です。

【目次】
01 なぜいまADHDが注目されるのか?
02 原因・要因と気づき
03 医科での治療法
04 ADHDの併存症・合併症
05 かかりつけ歯科医院でできる対応法<1>
  診療室や受付、待合室の構造化と子どもへの対応
06 かかりつけ歯科医院でできる対応法<2>
  歯科診療時の行動療法とアタッチメント
07 かかりつけ歯科医院でできる対応法<3>
  感覚統合
08 かかりつけ歯科医院でできる対応法<4>
  口腔機能の発達
09 大人への対応<1>
  おもな症状とセルフチェックリストの活用
10 大人への対応<2>
  ASDの理解とコミュニケーションエラーの防ぎ方
11 大人への対応<3>
  薬物療法と慢性疼痛
12 かかりつけ歯科医院の役割と医療連携
PDFを表示

ホワイトニングを知りたい歯科医院が読む本

ホワイトニングを知りたい歯科医院が読む本
著者須崎明
出版社医歯薬出版
出版日2023年7月サイズA4判
定価¥6,600-ページ数104/カラー
歯科臨床一般
新たな製品が続々と登場するホワイトニングにおいて、術式や患者さんへの薦め方など臨床のポイントをズバッと解説。
ホワイトニング料金の考え方、セルフホワイトニングサロンといった非医療ホワイトニングとの違いなど、知っておきたい情報を開業医の視点でズバッと解説。
Q&Aと対話形式の本文で、知りたかったこと、わからなかったことがポイントを押さえてズバッとわかるようになります。

歯科医師・歯科衛生士の疑問にズバッ!と回答
ホワイトニングの臨床Point
Q.01 当院ではホワイトニングを行っていません.ブームに乗り遅れていますよね?
Q.02 ホワイトニングを導入したいのですが,何から準備すれば良いですか?
Q.03 カスタムトレーを用いたホームホワイトニングのポイントは何ですか?
Q.04 オフィスホワイトニングにおける成功のポイントは何ですか?
Q.05 ホワイトニングの料金はいくらに設定したら良いですか?
Q.06 患者さんにホワイトニングをどのように薦めたら良いですか?
Q.07 ホワイトニングでどのような歯が白くなりやすいですか?
Q.08 ホワイトニング前に行う問診でのポイントはありますか?

~症例から学ぶ~
ぱんだ先生からの復習テスト
TEST1 ホワイトニング後の修復
TEST2 歯周炎が認められる患者さんのホワイトニング
TEST3 ホワイトニングで起こりうる事象を予想する
TEST4 嘔吐反射のある患者さんのホワイトニング
PDFを表示
ページトップ