書 籍
Book
悪い歯ならびは予防できる!
予防矯正® のための口腔筋機能療法

著者 | 徳倉圭 | ||
---|---|---|---|
出版社 | クインテッセンス出版 | ||
出版日 | 2022年9月 | サイズ | B5判 |
定価 | ¥3,200- | ページ数 | 96 |
矯正歯科臨床一般
近年増えている、口呼吸、お口ポカン、発音が悪い、食べ方が汚い、低位舌、舌が前に出る、といった口の機能の異常を訴える子どもたちは「口腔機能発達不全症」です。これらの症状は放置すると歯ならびを悪くするので、「口腔筋機能療法」(MFT)で改善することが大事です。
本書はMFTをシンプルに、全ページカラーで、わかりやすく、誰でも実践できるように工夫し、保護者が子どもに歯磨きをしてあげるような感じでやってあげられる内容になっています。
○呼吸のトレーニング
○姿勢のトレーニング
○舌のトレーニング
○飲み込みのトレーニング
○口唇・顔面筋のトレーニング
無歯顎補綴の治療戦略
総義歯とインプラントを用いた難症例へのアプローチ
著者 | 吉松繁人・奥野幾久 | ||
---|---|---|---|
出版社 | クインテッセンス出版 | ||
出版日 | 2022年7月 | サイズ | A4判-変形 |
定価 | ¥12,000- | ページ数 | 184 |
歯科補綴歯科臨床一般
斯界の気鋭歯科医師によるザ・クインテッセンス誌好評連載をベースに書籍化しています。下顎位と咬合採得の手法、デンチャースペースとコピーデンチャーの重要性、治療計画から初期治療、総義歯およびインプラントオーバーデンチャーの重要性、治療計画から初期治療、総義歯およびインプラントオーバーデンチャー製作の実際、コンプリケーションとその対応、メインテナンスまでを網羅した新時代の成書となってなっています。
大学で学んだ知識・技術だけでは克服できない症例に対峙した時の連勝ヒントが満載の書です。
【目次】
CHAPTER1 多様化する治療ニーズ
CHAPTER2 無歯顎治療におけるドグマを探る
CHAPTER3 下顎位と咬合採得
CHAPTER4 生体と補綴装置との調和:デンチャースペース~コピーデンチャー
CHAPTER5 無歯顎補綴のエンドゴール
CHAPTER6 治療計画と初期治療
CHAPTER7 骨格性不正咬合:無歯顎補綴に必要な診断と治療手順
CHAPTER8 補綴装置製作の実際:咬合平面の設定,咬合調整
CHAPTER9 さまざまな骨格タイプに合わせた補綴装置製作
CHAPTER10 軟質裏層材
CHAPTER11 無歯顎補綴におけるインプラントの利点と欠点
CHAPTER12 無歯顎補綴へのインプラントの応用:IODを中心に
CHAPTER13 コンプリケーションとその対応
CHAPTER14 メインテナンス
日本の新分類にも対応! 「歯周病の新分類」読本
その意思決定法,わからないことわかりやすく教えます!
監修 | 辻翔太 | ||
---|---|---|---|
著者 | 阿部健一郎・新井宗秀・辻香織・鶴田温美・橋爪弥生・星嵩・前川祥吾・山浦泰明 | ||
出版社 | クインテッセンス出版 | ||
出版日 | 2022年9月 | サイズ | A4判-変形 |
定価 | ¥8,000- | ページ数 | 128 |
歯科臨床一般
AAP/EFP が公表した「歯周病の新分類」をディシジョンツリーと症例を提示してわかりやすく解説しています。それだけでなく、EFP のディシジョンツリー4ステップに「1ステップ」を加えて、日本歯周病学会が公表した新分類にも対応し、歯周病専門医や認定歯科衛生士などの申請・更新に役立つ内容になっています。
また、新分類の診断を行う際に悩むような症例も Q & A でわかりやすく理解できるようになっています。
歯周治療を行うすべての歯科医師にとって必携の1冊です。
【目次】
第1章 これまでの歯周病の分類と新分類への変更点を理解しよう!
第2章 ディシジョンツリーを使ってステップごとに正しく診断しよう!
2-1 ステップ1 “健康な歯周組織”と“歯肉縁”および“それ以外”を正しく分けよう!
2-2 ステップ2 “歯周炎”と“それ以外”を正しく分けよう!
2-3 ステップ3 歯周炎のステージ分類
2-4 ステップ4 歯周炎のグレード分類
2-5 ステップ5 慢性歯周炎か低侵襲性歯周炎かの診断
第3章 新分類の「もう1歩奥」を深堀りしてみよう!
3-1 ディシジョンツリーに関する7つの疑問
3-2 新分類に関する歯肉退縮,NCCL,用語変更があった生物学的幅径
第4章 インプラント周囲疾患とその状態の分類を把握しよう!
第5章 歯周炎,インプラントのリスク診断を正しく行おう!
5-1 歯周炎,インプラントのリスク診断:基本原則編
5-2 歯周炎,インプラントのリスク診断:臨床応用編
病気をもった高齢者が歯科に来院されたときに読む本

著者 | 松村香織 | ||
---|---|---|---|
出版社 | クインテッセンス出版 | ||
出版日 | 2022年10月 | サイズ | A4判-変形 |
定価 | ¥6,300- | ページ数 | 104 |
歯科臨床一般
超高齢時代の日本において、一見健康で外来受診ができる高齢者は、じつはさまざまな疾患を抱えていることがあります。一般歯科診療所でもそのような患者さんが来院されても慌てないように、医科疾患の知識を身につけておくことが不可欠です。
本書では、全身疾患の対応のポイント、医科との連携、実際の薬の処方や治療経過など、
図表やイラストを多用してわかりやすく解説します。
本書で安心・安全な歯科医療が提供できること間違いなしです。
【CONTENTS】
Chapter1 まずは医科疾患に対する理解を深めよう
―知っておきたい!医科疾患の基礎知識―
Chapter2 病気をもった患者さんが歯科医院に来院されたらどうする?
Chapter3 医科の先生と情報連携をしよう
Chapter4 実際に有病高齢者を治療する際に注意するポイント
GPのためのアライナーシミュレーションガイド
これだけは覚えよう!歯科矯正の基礎知識
著者 | 荒井昌海 | ||
---|---|---|---|
出版社 | クインテッセンス出版 | ||
出版日 | 2022年11月 | サイズ | A4判 |
定価 | ¥10,000- | ページ数 | 144 |
矯正
一般開業医がアライナー矯正歯科治療を導入するために押さえるべきポイントをまとめた本書。クリンチェックによる治療計画シミュレーションおよびインビザラインアライナーの特長を皮切りに、GPのための歯科矯正の知識、そして症例ごとに治療計画を基にした治療方法を徹底解説しました。さらに歯の移動シミュレーション動画35本も掲載しています。アライナー矯正治療の入門編として最適な1冊です。
【CONTENTS】
プロローグ
はじめに
当院におけるアライナー矯正歯科治療
第1章 クリンチェックの特徴
第2章 インビザラインのアライナーの特徴
第3章 GPのための最低限の歯科矯正の知識
第4章 移動量と移動限界
第5章 症例ごとの治療計画