セミナー情報
Seminar
審美修復治療における歯周組織との調和を目指して
~Not How, but Why?~受講対象 :歯科医師勤務医歯科衛生士歯科技工士沖縄県
講 師 | ● 六人部 慶彦 先生 大阪市北区開業 歯科博士(大阪大学) ● 山田 和伸 先生 株式会社カスプデンタルサプライ/カナレテクニカルセンター |
---|---|
開催日時 | 2022年 9月 24日(土) ※新型コロナウイルス感染症の動向により、開催を中止させていただく可能性がございます。 また、感染拡大防止のため、記載の定員に満たない状態での受付締切や会場変更、県をまたぐ受講はご遠慮をお願いする場合がございます。予めご了承ください。 |
会 場 | 浦添市産業振興センター 結の街 中研修室 沖縄県浦添市勢理客4丁目13-1 TEL:098-870-1123 |
参加費 | モリタ友の会有料会員(本人) ¥8,800-(税込) スタッフ(院長が一般会員) ¥12,100-(税込) 未入会または無料会員 ¥23,100-(税込) ※写真撮影、ビデオ撮影、録画等はお断りさせていただきます。 ※台風などの天災の影響により開催を中止する場合がございます。開催情報は弊社ホームページをご確認ください。 ※お申込み受付後、開催日の約1ヵ月前になりましたら、振込み情報等詳細案内をお送りいたします。 恐れ入りますが事前のご入金をお願いいたします。 ※セミナー受付確認の返事がお申込後、数日内(特別休暇を除く)に届かない際は、ご連絡ください。 ※開催日前10日を期してキャンセルによる参加費の返金は致しかねますのでご了承ください。 | 定 員 | 30名 |
主催者 | モリタ友の会 |
協賛・共催 | |
概 要 | 患者さんの顎口腔の審美性に対する要求が高まり、前歯部のみならず臼歯部においても天然歯に近似した形態と色調を持つ審美修復処置が求められるようになってきた。 近年、色調および光透過性をより一層天然歯に近づけた、高強度のオーラルセラミッククラウンがその修復材料として臨床応用されるようになっている。 健康的で美しい口腔、笑顔を回復し、予知性をもって維持させるためには、一種の職人である我々歯科医師、歯科技工士双方が熟練された技術を駆使して医療に携わり、明確に情報を伝達し合うことが重要である。 ただ優秀な歯科技工士が製作する美しいセラミック修復物にすべてを委ねているだけでは、審美修復治療における長期的に良好な今後は期待できない。 ここでいう長期的予後とは、歯周組織との調和を意味する。 唇側、頬側の辺縁歯肉、歯間乳頭の長期的な安定に考えを及ぼすとき、天然歯形態から学ぶ歯頸部形態を修復的に応用、模倣しなければならない。 そこで、歯科医師、歯科技工士双方が、天然歯形態の重要性を今一度見直したい。 本講演では、オールセラミッククラウンを臨床応用し、長期的な今後を安定させるためにチェアサイドにおける歯周組織に調和したプロビジョナルレストレーションの重要性、左右のgingival、levelの対称性を目的に行うプロビジョナルレストレーションsubgingival contourの調整法、クラウン形態、ポンティック形態、ハーフポンティック形態が審美性および長期的予後に有効であることなどについて言及し、審美修復治療を成功させるために歯科医師、歯科技工士が果たすべき役割について、臨床例を中心に私見を述べたい。 |
申し込み先 | 【お申込み】 お申込みはwebかFaxにてお申し込みください。 Web: www.dental-plaza.com Fax: 092-611-7013 【振込先】 西日本シティ銀行 福岡支店 当座8649 ㈱モリタ ※振込手数料は振込側ご負担をお願いいたします。 ※お振込みの控えをもちまして、領収書に代えさせていただきます。 【お問合せ】 モリタ友の会 TEL:092-611-7011 Fax:092-611-7013 受付時間 9時~17時(土・日・祝祭日除く) |
---|