九州を中心に展開している歯科材料・歯科器械ディーラー「フォルディ」のオフィシャルホームページです。

セミナー情報
Seminar

 一覧に戻る 
<< 前へ 

第21期 咬合・顎関節症コース

患者と自分の疑問に応え、答えを見つけられるセミナー
受講対象 :歯科医師神奈川県
講 師●西川 洋二 先生
P.G.I.代表日本顎咬合学会指導医
ICOI指導医
認定審査委員長
ニューヨーク大学CDEP講師

●池上 正資 先生
P.G.I.会長
日本顎咬合学会認定医
ICOI指導医・認定医

●福本 卓真 先生
 P.G.I.役員
 日本咬合学会認定医
 ICOIインプラント矯正認定医
 日本矯正歯科学会
開催日時第1回 2022年 10月 30日(日)
第2回       11月 27日(日)
第3回       12月 25日(日)
第4回 2023年  1月 29日(日)
第5回        2月 26日(日)
第6回        3月 26日(日)
第7回        4月 23日(日)
第8回        5月 28日(日)
第9回        6月 18日(日)

※全日程とも9:30開始予定。
14:00~18:00は西川歯科医院にて実習とデモを行います。
会 場【セミナー】
●ユニコムプラザさがみはら セミナールーム1(9:30~)

【実習】
●医療法人社団西友会 西川歯科医院 (14:00~18:00)
参加費¥550,000-
(全9回コース)
定 員
主催者P.G.I.
協賛・共催
概 要【普段の臨床でふと考えることありませんか?】
・この顎の位置は妥当なのだろうか
・このクリック音はどうしたらよいのだろうか
・咬合平面はどのように設定したらよいのだろうか
・なぜこの歯が痛いのだろう、抜髄してもよいのだろうか
・この補綴物はなぜ壊れたのだろう、長持ちするだろうか
・ダメになった部位にそのままインプラント?
・矯正する意義、ゴールの設定は?
・矯正もしたいが補綴を含めた全体の治療計画がわからない

【咬合セミナー】
第1回 2022年10月30日(日)
内容:PGI総合歯科診療
   咬合の基礎
   フェイスボウトランスファー
   印象採取
   中心位誘導法
   中心位採得
   ICP
CR

第2回 2022年11月27日(日)
 内容:パナデント咬合器
    静的診断
    咬合診断
咬合平面、弯曲の診断
咬合高径の診断
   歯牙接触関係の診断
   セファロの基礎知識

第3回 2022年12月25日(日9
内容:動的診断
   患者個々に与える咬合(機能診断)
理想咬合について
   顎運動
顎運動採得(アキシスパスレコーダー、CADIAX)→PA
(Protrusive Angle)
アンテリアルガイダンスの取得
上顎切歯舌面角度との相関

第4回 2023年1月29日(日)
内容:咬合調整(選択削合と築盛)
歯牙形態学
APIシステム実習(CR→MICP)

第5回 2023年2月26日(日)
内容:顎関節症の診断
   触診のための基礎知識
   トリガーポイント&トリガーブロック
申し込み先【お申込み】


【お問い合わせ】
Mail:pgi-webmaster@pgi.ne.jp
ページトップ
注意事項
このサイトで提供している製品、サービス等の情報は
歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士等の歯科医療従事者の方に提供することを目的としており、
一般の方への情報提供を目的としたものではありません。

あなたは歯科医療従事者ですか?

はい
いいえ