セミナー情報
Seminar
日常臨床に睡眠歯科を取り入れてみませんか?
~睡眠時無呼吸に対する歯科的アプローチ~受講対象 :歯科医師オンラインセミナー
講 師 | ○奥野健太郎先生 大阪歯科大学 高齢者歯科学講座 大阪歯科大学附属病院 睡眠歯科センター 【略歴】 2003年 大阪大学歯学部 卒業 2007年 大阪大学大学院 学位取得修了 大阪大学博士(歯学) 2007年 大阪大学歯学部附属病院 顎口腔機能治療部 医員 2014年 ブリティッシュコロンビア大学歯学部 招聘講師 2017年 大阪歯科大学 高齢者歯科学講座 助教 2019年 大阪歯科大学 高齢者歯科学講座 講師 【資格】 日本睡眠学会 歯科専門医 日本睡眠歯科学会 認定医・指導医 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 認定士 日本老年歯科医学会 認定医・専門医・摂食機能療法専門歯科医師 【著書】 歯科医師の歯科医師による歯科医師のための 睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置治療(医歯薬出版,2014) 一からわかる睡眠時無呼吸の歯科臨床 歯科だからこそできる検査・診断・治療(医歯薬出版,2021) |
---|---|
開催日時 | 2023年6月10日(土) 18:00~19:00 【受付締切】 2023年5月26日(金) |
会 場 | オンラインセミナー |
参加費 | 歯科クラブ会員(デンティスト) 無料 一般(会員外) 4,000円(税込) | 定 員 |
主催者 | 松風 |
協賛・共催 | |
概 要 | 日常臨床に睡眠歯科を取り入れてみませんか? 〜睡眠時無呼吸に対する歯科的アプローチ〜 最近“睡眠”が注目を集めています。新聞・テレビなどをはじめ、書店では睡眠関連の書籍がズラリと並び、国民の睡眠への関心はとても大く、企業もこぞって睡眠業界に参入しています。 その睡眠に最も悪影響を及ぼすのが、睡眠時無呼吸です。 誰でもなりうる疾患である、この睡眠時無呼吸を歯科では口腔内装置を用いて治療することができます。 原因となる肥満や小下顎が増える中、国内の潜在患者は500万人と言われており“睡眠時無呼吸”は歯科医療の新たな対象疾患と言っても過言ではありません。 本セミナーでは、睡眠時無呼吸の病態や検査、医科との連携、口腔内装置の診療など、分かりやすく解説します。これまで歯科は咀嚼治療により栄養摂取の面から健康を支えてきました。 これからの歯科は、栄養に加えて睡眠もサポートできるようになります。 「24時間あなたのQOLを支える歯科医療!」をスローガンに、睡眠歯科を取り入れてみてはいかがでしょうか? |
申し込み先 | PDF上のQRコードもしくは、下記URLより、松風ホームページ内、SHOFU Sminarサイトにアクセスして、お申込みください。 参照URL:https://www.seminar.shofu.co.jp |
---|